一般内科

検診で異常が見つかったら、まずは水谷内科へ

専門医による丁寧な診察で、あなたの不安を解消します

「最近なんとなく調子が悪い」「何か気になる症状があるけれど、どの科を受診すればいいのか分からない」そんな時は、まず当院にご相談ください。
当院では、風邪や発熱といった一般的な症状から生活習慣病まで、幅広い疾患に対応しています。総合内科専門医が、あなたの体調不良の原因を丁寧に探り、適切な治療へとつなげます。早期発見・早期治療のため、些細な症状でもお気軽にご相談ください。

  • 総合内科専門医による丁寧な問診と診察
  • 患者さん一人ひとりに寄り添った診療
  • 分かりやすい説明と適切な治療

「長年、疲れやすさや微熱が続いていましたが、『ただの疲れでしょう』と自分で片付けていました。水谷内科では、丁寧に症状を聞いてくださり、詳しく検査してもらいました。自己免疫疾患が見つかり、適切な治療が始まってからは体調がとても良くなりました。『なんとなく具合が悪い』と思ったら、我慢せずに相談することが大切だと実感しています。」

42歳女性(橋本病・通院歴2年)

健診結果の異常を放置すると、将来的に重大な病気のリスクが高まることがあります

健康診断は、病気の前兆をとらえる貴重な機会です。「要精査」「要再検査」といった指摘があれば、症状がなくても早めに医療機関を受診しましょう。当院では、検診結果を丁寧に確認し、必要な検査と治療をご提案します。

一般内科とは

一般内科は、内科系疾患全般を幅広く診療する科です。初めて病院を受診する際や、どの診療科に行けばよいか分からない場合の「窓口」となる重要な役割を担っています。
当院では、以下のような特徴を大切にしています。

  • 総合的な視点 — 一つの症状だけでなく、全身の状態を総合的に診察
  • 丁寧な問診 — 生活習慣や既往歴なども含め、詳しくお話をうかがいます
  • 適切な検査選択 — 必要に応じた検査を選び、過剰な検査は避けます
  • 継続的なケア — 長期的な健康管理もサポート
  • 専門医との連携 — 必要に応じて専門医へ適切にご紹介

どんな小さな症状でも、まずはご相談ください。早期発見・早期治療が、健康を守る第一歩です。

こんな症状はありませんか?

  • 風邪・発熱・のどの痛み
  • 頭痛・めまい
  • せき・たん
  • 腹痛・下痢・便秘
  • 疲労・だるさが続く
  • アレルギー症状
  • 微熱が続く
  • 食欲不振
  • 体重の急な増減
  • 健診で異常を指摘された

上記の症状が続く場合、早めの受診で原因を特定し、適切な治療を行うことが大切です。
自己判断で症状を放置すると悪化する疾患もありますので、気になる症状があればまずはご相談ください。

こんな症状は早めに受診しましょう

  • 38℃以上の高熱が3日以上続く
  • 強い頭痛意識がはっきりしない
  • 呼吸が苦しい、息切れがする
  • 激しい腹痛や吐き気・嘔吐が止まらない
  • 原因不明の体重減少が続く
  • 体に原因不明の痛みしこりがある

これらの症状がある場合は、重大な疾患が隠れている可能性があります。早めの受診をおすすめします。

健康診断・検診結果について

検査値の異常は、「早めの確認」が安心の第一歩です

健診結果の異常を放置せず、早めにご相談いただくことが、病気の予防や早期発見につながります。
健康診断や人間ドックで「要精密検査」「要経過観察」と指摘されたけれど、どうすればいいか分からない…そんな方も多いのではないでしょうか。
当院では、健康診断結果の詳しい説明と、必要に応じた精密検査を提供しています。検査数値の意味や、生活習慣との関連など、分かりやすく丁寧にご説明します。
以下のような検診結果があれば、早めのご相談をおすすめします。

  • 血圧:収縮期140mmHg以上または拡張期90mmHg以上
  • 血糖値:空腹時110mg/dL以上またはHbA1c 5.6%以上
  • コレステロール:LDL 140mg/dL以上または中性脂肪 150mg/dL以上
  • 肝機能:AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPなどの上昇
  • 尿検査:たんぱく(+)または潜血(+)
  • 胸部X線:要精査の所見

健康診断は病気の早期発見・早期治療のための大切な機会です。「異常なし」であっても、定期的な健康チェックを継続することをおすすめします。

「健診で『肝機能異常』と出て、とても不安でした。水谷内科で再検査と診察を受け、生活改善のアドバイスや適切な治療を受けられたことで、数ヶ月後には数値も改善しました。あのとき相談して本当に良かったです。」

50代男性(肝機能異常・経過観察中)

高脂血症(脂質異常症)について

高脂血症(脂質異常症)は、血液中のコレステロールや中性脂肪が増加し、動脈硬化を進行させる疾患です。自覚症状がほとんどないまま進行するため、「サイレントキラー(静かな殺し屋)」とも呼ばれています。
定期的な血液検査による早期発見が重要です。当院では、健康診断などで「コレステロールが高い」「中性脂肪が高い」と指摘された方に対し、詳しい検査と適切な治療を提供します。
治療には、食事療法・運動療法を基本とし、必要に応じて薬物療法を行います。放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患のリスクが高まるため、早期からの管理が大切です。

脂質異常症の薬物治療について

脂質異常症の薬物治療では、主に以下のような薬剤が使用されます

  • スタチン系薬剤:LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げる効果が高く、動脈硬化予防効果も実証されています
  • フィブラート系薬剤:主に中性脂肪を下げる効果があります
  • エゼチミブ:小腸からのコレステロール吸収を阻害します
  • EPA製剤:中性脂肪を下げる効果があります

脂質異常症の治療薬は、長期間にわたって継続して服用することが重要です。服用を中断すると、血中脂質値は再び上昇し、動脈硬化のリスクが高まります。

薬の副作用を心配される方もいらっしゃいますが、現代の脂質異常症治療薬は安全性が高く、長期服用でも大きな問題が生じることはまれです。動脈硬化性疾患(心筋梗塞や脳梗塞)のリスクと比較すると、薬剤の利益が大きく上回ることがほとんどです。

生活習慣の改善と薬物治療の関係

脂質異常症は「生活習慣病」の一つですが、そのことは「生活習慣の改善だけで必ず改善する」ということを意味するものではありません。

遺伝的要因が強い場合や、高齢の方、他の疾患をお持ちの方など、生活習慣の改善だけでは目標値に到達しない場合も少なくありません。そのような場合は、薬物治療を躊躇せずに開始することが重要です。

一方で、体重の減少、運動習慣の獲得、禁煙、食事内容の改善など、生活習慣の改善が十分に行われ、脂質値が目標範囲内に維持できる場合には、医師の判断のもと、薬の減量や中止も可能です。

大切なのは自己判断せず、定期的な検査と医師の診察を受けながら、あなたに最適な治療方針を決めていくことです。

脂質異常症の予防・改善のポイント

  • バランスの良い食事(野菜を多く、脂質を適量に)
  • 適度な運動習慣(有酸素運動を週3回以上)
  • 適正体重の維持(BMI 25未満を目標に)
  • 禁煙・節酒
  • 定期的な健康診断
  • 必要な場合は薬物治療を継続する

「健診でLDLコレステロールが180mg/dLと高く、最初は薬を飲むことに抵抗がありました。しかし先生から『あなたの場合、生活習慣の改善だけでは目標値に届かない可能性が高い』と説明を受け、スタチンを服用することにしました。3年経った今、食事と運動にも気をつけてLDL値も120mg/dL前後で安定しています。父が60代で心筋梗塞になった家族歴もあるので、予防のために薬を続けることにしました。」

52歳男性(脂質異常症・通院歴3年)

「コレステロールが高いと言われ、最初は薬を飲んでいました。同時に、食事内容を見直し、週3回のウォーキングを始め、10kgの減量に成功しました。その結果、検査値が正常範囲内で安定するようになり、先生と相談して薬を減量、最終的には中止することができました。今でも3ヶ月ごとに検査を受けて、数値に異常がないか確認しています。生活習慣の改善を継続することの大切さを実感しています。」

49歳女性(脂質異常症・生活改善成功例)

中性脂肪高値について

中性脂肪(トリグリセライド)は体内のエネルギー源として重要な役割を果たしますが、血液中の値が高くなると動脈硬化膵炎などのリスクが高まります。中性脂肪高値は自覚症状がほとんどなく、健康診断などで発見されることが一般的です。
中性脂肪値が150mg/dL以上で「境界域高トリグリセライド血症」、200mg/dL以上で「高トリグリセライド血症」と診断されます。特に500mg/dL以上の場合は急性膵炎のリスクが高まるため、早急な治療が必要です。

中性脂肪高値の主な原因

  • 過剰な糖質・炭水化物摂取:甘い飲み物、お菓子、精製された炭水化物など
  • 過度のアルコール摂取:特に日常的な大量飲酒
  • 運動不足:日常的な身体活動の不足
  • 肥満:特に内臓脂肪型肥満
  • 遺伝的要因:家族性高トリグリセライド血症
  • 基礎疾患:糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患など

治療が必要なケース

以下の場合は、積極的な治療介入が必要です:

  • 中性脂肪値が500mg/dL以上:急性膵炎のリスクが高く、緊急治療が必要
  • 中性脂肪値が200mg/dL以上で他の心血管リスク(高血圧、糖尿病など)がある場合
  • 中性脂肪値が150~199mg/dLで複数の心血管リスク因子や家族歴がある場合
  • 過去に急性膵炎の既往がある場合

中性脂肪の目標値は150mg/dL未満です。この値を目指して、生活習慣の改善と必要に応じた薬物療法を行います。

中性脂肪高値の改善・予防のポイント

  • 糖質制限:精製炭水化物や甘い食品・飲料の摂取を控える
  • アルコール制限:特に高値の場合は禁酒が望ましい
  • オメガ3脂肪酸の摂取:青魚(サバ、サンマなど)を週2回以上
  • 定期的な運動:1日30分以上の有酸素運動を週3回以上
  • 適正体重の維持:特にBMI 25未満を目標に
  • 食事の規則性:夜遅い食事や間食を避ける

「健診で中性脂肪値が380mg/dLと高く、『脂っこいものは控えめにしています』と言ったら、先生から『中性脂肪は脂質よりも糖質やアルコールの影響が大きいんですよ』と教えていただきました。甘いものとお酒を減らし、フィブラート系の薬を服用したところ、3か月後には150mg/dL以下になりました。正しい知識と適切な治療で、こんなに改善するとは思いませんでした。」

50歳男性(高トリグリセライド血症・通院歴6か月)

「中性脂肪値が高く、最初はEPA製剤を処方されました。食後に飲むように言われましたが、時々忘れて空腹時に飲んでいたら、効果があまり出ませんでした。先生に相談したところ、『この薬は食事と一緒に摂ることで吸収が良くなります』と指導を受け、きちんと食後に服用するようにしました。その結果、次の検査では値が大幅に改善。薬の飲み方ひとつで効果が変わることを実感しました。」

45歳女性(高トリグリセライド血症・通院歴1年)

高尿酸血症について

高尿酸血症は、血液中の尿酸値が高い状態(男性で7.0mg/dL、女性で6.0mg/dL以上)を指します。自覚症状がないまま進行することが多く、「サイレントキラー」の一つとされています。
高尿酸血症を放置すると、痛風発作を引き起こすだけでなく、腎臓病尿路結石のリスクも高まります。また、近年の研究では、高血圧動脈硬化心筋梗塞などの循環器疾患との関連も指摘されています。
健康診断で尿酸値が高いと指摘された場合、自覚症状がなくても受診をおすすめします。当院では、詳しい検査と生活指導、必要に応じた薬物療法を行い、適切な尿酸値コントロールをサポートします。

高尿酸血症を放置するリスク

  • 痛風発作 — 激しい関節痛を伴う炎症
  • 腎機能障害 — 腎臓に尿酸結晶が沈着し、徐々に腎機能が低下
  • 尿路結石 — 尿中の尿酸が結晶化し、激しい痛みを伴う
  • 動脈硬化促進 — 心筋梗塞や脳卒中などのリスク上昇
  • 高血圧悪化 — 尿酸値と血圧値には相関関係がある

高尿酸血症は適切な管理で改善できます。早期対応が重要です。

高尿酸血症の改善・予防のポイント

  • 水分摂取 — 1日2リットル程度の水分摂取で尿酸の排泄を促進
  • プリン体摂取制限 — レバー、白子、ビール、肉エキスなどの過剰摂取を避ける
  • 適度な運動 — 有酸素運動で代謝改善
  • アルコール控えめに — 特にビールは尿酸値を上げやすい
  • 体重管理 — 肥満は尿酸値上昇の要因に

「健康診断で尿酸値が高いと言われましたが、何も症状がなかったので放置していました。3年後、突然足の親指に激痛が走り、痛風発作と診断されました。水谷内科では高尿酸血症の怖さを詳しく説明していただき、食事指導と薬物療法で今は尿酸値もコントロールできています。症状がなくても放置しないことが大切だと学びました。」

45歳男性(高尿酸血症・通院歴1年)

痛風について

痛風は、血液中の尿酸値が高くなり(高尿酸血症)、関節に尿酸塩の結晶が沈着することで起こる疾患です。主に足の親指の付け根激しい痛みを伴う発作を起こします。
生活習慣病とも関連が深い痛風は、尿酸値の定期的な管理が大切です。放置すると、発作の頻度が増えるだけでなく、腎臓への負担も大きくなります。
発作時にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)やコルヒチンなどで痛みを抑え、慢性期には尿酸降下薬で尿酸値を安定させる治療を行います。また、食生活の改善(プリン体の多い食品や過度のアルコールを控える)も重要です。

痛風発作の特徴

痛風発作は一晩で急激に発症することが多く、「関節が破壊されるような」「灼熱感のある」激しい痛みが特徴です。発作が起きた関節は腫れて赤くなり、触れただけでも痛みが増します。

このような症状がある場合は、早めにご相談ください。適切な治療で痛みを和らげることができます。

「ある朝突然、足の親指が腫れて歩けないほどの痛みで目が覚めました。診察の結果、尿酸値が高く痛風と診断されました。先生からは食事の注意点や生活習慣の改善についても丁寧に説明があり、薬による治療と併せて実践しています。今では発作もなく、尿酸値も安定しています。」

48歳女性(痛風・通院歴1年半)

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)は、糖尿病や高血圧の患者さんに多く見られる疾患です。初期には自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行していることが多いため、定期的な検査が重要です。
腎臓は一度機能が低下すると元には戻りにくい臓器ですが、早期に発見し適切に管理することで、進行を遅らせることが可能です。当院では尿検査や血液検査で腎機能を定期的に評価し、早期対応に努めています。
治療には、原因となる疾患(高血圧や糖尿病など)のコントロールが基本となります。また、減塩たんぱく質の適正摂取などの食事指導、生活習慣の改善も重要です。必要に応じて腎臓専門医とも連携し、最適な治療を提供します。

こんな方は腎臓病のリスクが高いかもしれません

  • 高血圧がある
  • 糖尿病がある
  • 健康診断で尿たんぱくや尿潜血を指摘されたことがある
  • 腎臓病の家族歴がある
  • 肥満がある
  • 喫煙習慣がある

該当する項目がある方は、一度腎機能の検査をお勧めします。

「健康診断で尿たんぱくが出ていると言われ、特に症状もなかったので気にしていませんでした。数年後の健診でクレアチニン値が高めと指摘され、水谷内科を受診しました。検査の結果、腎機能の低下が見つかりましたが、先生から適切な血圧管理と食事療法の指導を受け、減塩食を実践した結果、腎機能の悪化を食い止めることができました。早めに相談して本当に良かったです。」

63歳男性(慢性腎臓病ステージ3・通院歴2年)

骨粗鬆症について

骨折予防が重要です

骨粗鬆症は、骨の量(骨密度)が減少し、骨の質が低下することで、骨折しやすくなる病気です。特に女性や高齢者に多く見られます。
初期には自覚症状がほとんどなく、「背中や腰が曲がってきた」「身長が縮んだ」と気づいた時には、すでに進行していることも少なくありません。また、軽い衝撃でも脊椎(背骨)や大腿骨(太ももの骨)などの骨折を起こしやすくなります。
当院では、骨密度検査によって早期発見に努め、カルシウムやビタミンDの摂取指導適切な運動療法、必要に応じた薬物療法など、総合的な治療を提供しています。早期の治療開始が骨折予防の鍵となります。

骨粗鬆症の予防・改善のためのアドバイス

  • カルシウム・ビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取
  • 適度な運動習慣(特に荷重運動が効果的)
  • 禁煙・節酒
  • 転倒予防のための環境整備
  • 定期的な骨密度検査

検診結果の異常も日常の不調も、総合内科としてトータルサポート

検診健診数値の異常は体からのサイン

健診で指摘される数値の異常は、体の小さなSOSのサインです。たとえば、高血圧や高血糖、コレステロール異常は、疲れやすさ・頭痛・めまいなどの日常的な不調として現れることもあります。

  • 血圧・血糖値の異常
  • コレステロール・中性脂肪の異常
  • 肝機能・腎機能の数値異常

日常感染症や体調不良もお任せください

「なんとなく体調が優れない」という感覚も大切なサインです。季節性のインフルエンザ花粉症から、慢性的なせき・たん・アレルギー症状まで、どんな症状でも気軽にご相談ください。

  • インフルエンザ・新型コロナなどの感染症
  • 咳・喉の痛み・発熱などの急性症状
  • 花粉症・アレルギー症状
健康診断の結果から日常の体調管理まで、あなたの健康を総合的にサポートします

インフルエンザ・新型コロナ感染症

早期診断・早期治療が重要です

インフルエンザや新型コロナ感染症は、早期診断と適切な治療が重要です。症状の出始めに適切な治療を行うことで、重症化を防ぎ、回復を早めることができます。
当院では、迅速診断キットを用いた検査を行い、症状や検査結果に基づいて適切な治療を提供しています。特にインフルエンザは発症48時間以内の抗ウイルス薬投与が効果的です。

インフルエンザと普通の風邪の違い

インフルエンザは突然の高熱(38℃以上)、強い全身倦怠感、関節痛・筋肉痛が特徴的です。普通の風邪と比べて症状が急激に現れ、重症化しやすいという特徴があります。

「ただの風邪だろう」と軽視せず、これらの症状が現れたら早めの受診をおすすめします。

また、予防接種も重要です。当院では季節性インフルエンザワクチンや新型コロナワクチンの接種も行っています。予防接種についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

「高熱が出て、市販の解熱剤を飲んでも下がらず不安でした。水谷内科では迅速に検査していただき、インフルエンザと診断されました。抗ウイルス薬の処方と丁寧な生活指導のおかげで、重症化せずに済みました。熱が出たらすぐに相談できる医院があるって、本当に心強いです。」

25歳女性(インフルエンザA型)

花粉症について

花粉症はアレルギー疾患の一種で、くしゃみ鼻水鼻づまり目のかゆみなどの症状が特徴です。日本人の4人に1人が花粉症と言われており、生活の質に大きく影響する身近な疾患です。
花粉症は初期療法が効果的です。症状が出始める前から治療を開始することで、辛い症状を軽減できます。当院では、花粉の飛散情報も考慮しながら、最適なタイミングでの治療開始をアドバイスしています。
治療には、抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬(アラミスト、ナゾネックスなど)を使用し、症状の重症化を防ぎます。

花粉症対策の生活アドバイス

  • 外出時はマスク・メガネを着用し、帰宅後は手洗い・うがいを
  • 洗濯物は室内干しにするか、乾燥機を利用
  • 窓の開閉は最小限に、空気清浄機の使用も効果的
  • 花粉情報をチェックし、飛散量の多い日は外出を控える

「毎年春になると花粉症の症状で仕事にも集中できず辛い日々でした。先生のアドバイスで飛散前から薬を飲み始めたところ、今年は症状がとても軽くなりました。鼻炎用のスプレーの正しい使い方も教えていただき、効果が格段に上がりました。もっと早く相談すればよかったです。」

22歳女性(スギ・ヒノキ花粉症)

生活習慣病の予防と対策

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの「生活習慣病」は、日々の生活習慣と密接な関わりがあります。これらの疾患は初期には自覚症状が少ないことが特徴ですが、放置すると重大な合併症を引き起こす可能性があります。
当院では、生活習慣病の予防と早期治療に力を入れています。定期的な健康チェックはもちろん、一人ひとりの生活環境や習慣に合わせた具体的なアドバイスを提供しています。

生活習慣病の予防・改善のためのポイント

  • バランスの良い食事 — 野菜を多く、塩分・糖分・脂質を控えめに
  • 適度な運動習慣 — 毎日30分程度の有酸素運動が理想的
  • 適正体重の維持 — BMI 25未満を目標に
  • 禁煙・節酒 — 特に喫煙は多くの疾患のリスク因子
  • ストレス管理 — 十分な休養と自分に合ったリラックス法を
  • 定期的な健康診断 — 年1回の健診を習慣に

「健康のために何かしたいけれど、何から始めればいいか分からない」という方も多いと思います。まずは小さな一歩から始めることが大切です。当院では、無理のない生活改善プランのご提案や、モチベーション維持のためのサポートも行っています。お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

「風邪かな?と思ったら、どのタイミングで受診すればいいですか?」
38℃以上の発熱が続く、呼吸が苦しい、水分も取れないほどの症状がある場合は早めの受診をお勧めします。また、持病をお持ちの方や高齢の方、お子様やご妊娠中の方は、症状が軽くても早めの受診が安心です。迷ったときはお電話でもご相談いただけます。
「どの科を受診すればいいか分からない症状があります」
そのような場合は、まず当院にお越しください。問診と診察を行い、必要に応じて適切な診療科をご案内します。「どこに相談すればいいか分からない」というのは、一般内科の重要な役割の一つです。どんな症状でもお気軽にご相談ください。
「健康診断で『要経過観察』と言われましたが、すぐに受診した方がいいですか?」
「要経過観察」は、現時点では大きな問題はないものの、今後の変化を見ていく必要がある状態です。診断書に記載された期間内(多くの場合3ヶ月以内)での受診をお勧めします。健診結果をお持ちいただければ、より適切な判断ができます。
「生活習慣病の薬は一生飲み続けなければならないのでしょうか?」
生活習慣の改善により、薬を減量できたり、中止できたりするケースもあります。ただし、自己判断での中断は危険です。生活習慣の改善に努めながら、定期的な診察で状態を確認し、医師と相談して判断していくことが大切です。
「健診で異常を指摘されたけど、何も症状がないので様子を見ても良いですか?」
健診の異常は、症状が現れる前の段階で病気を発見できる貴重な機会です。特に生活習慣病は自覚症状がないまま進行することが多いため、症状がなくても早めの受診をお勧めします。早期に対応することで、重症化を防ぎ、より簡単な治療で改善できる可能性が高まります。

医師からのメッセージ

「何か気になる症状があるけれど、そこまで深刻ではないかも」と思って、受診をためらった経験はありませんか?
健康は私たちの人生の土台です。小さな変化を見逃さず、早めに対応することで、多くの病気を予防したり、初期段階で治療したりすることができます。
当院では、患者様一人ひとりのお話をしっかりと聞き、丁寧な診察と分かりやすい説明を心がけています。「些細なことかもしれない」と思う症状でも、お気軽にご相談ください。<あなたの健康を守るお手伝いをさせていただきます。
特に健康診断で異常を指摘された方は、放置せずにぜひご相談ください。症状がなくても、数値の変化を早期にキャッチし対応することが、健やかな毎日につながります。

健診結果に不安がある方へ

健康診断で「要精査」「要再検査」「要経過観察」と言われた方、数値が基準値を外れていて心配な方は、ぜひ水谷内科にご相談ください。

検診結果をお持ちいただければ、詳しくご説明いたします。
あなたの健康を守るために、適切なアドバイスと治療をご提供します。